
#3「花束」「ゴーストライター」
1992年1月30日 (木) 20:00-20:54放送
第5話「花束」
おぉ、悪い悪い! 待った?
いやー、○○○(不明)だとすっかり忘れちゃっててさ、行こうか。
しかし、立派な劇場だなぁ。
俺さ、劇団の養成所に19歳の時に入ったんだよ。
希望に燃えててさ、早く舞台に立ちたくて。
でまぁ1年間さ、パントマイムだとか、
それから、なんだ、こんにゃく体操とかって、
そういうのやってて。で、1年でさ、放っぽり出されて…
…え? あぁ、なんていうの? 生意気だったんじゃない?
っていうのも、演技実習とかってつまんない授業はほとんど出なかったしさ。
で、それから仲間とね、うーん…なんか小さい劇団作って、
小さい小屋でしょぼしょぼしょぼしょぼやってたから、
こういう立派な小屋で芝居するのが夢だったなぁ、俺の。
スタッフ
原案 | 北川悦吏子 |
---|---|
脚本 | 野依美幸 |
監督 | 原隆仁 |
キャスト
桂木麗子 | 岸本加世子 |
---|---|
尾道 | 上田耕一 |
その他 | 金久美子 日野由利加 御友公喜 表亜矢子 工藤ゆり 佐藤しのぶ 岡村恭子 奥原千加 岡野寿美江 岡田吉弘 石波義人 金房求 吉田幸絋 落合るみ 川勝麻実 |
須藤雅彦 | 石丸謙二郎 |
第6話「ゴーストライター」
えっ、誰の? あぁ、面白いんだよ、この人の。
へぇー、新作が出たんだ。『転生』ね。
…始まんぞ、始まるって、ほら。
始まるってば!…返すよほら。
スタッフ
脚本 | 両沢和幸 |
---|---|
監督 | 金澤克次 |
キャスト
中山宏 | 益岡徹 |
---|---|
その他 | 浅見小四郎 越村公一 大場健二 影山英俊 野田実香 山口佐知子 永田博丈 山田登星 丹治靖之 金武美喜子 姫嶋りな 萬里友希乃 溝口順子 |
斉藤龍法 | 佐藤慶 |
…芝居やっててね、一番やっぱり嬉しかったのは終わった時の開放感と、
それから拍手。何より嬉しかったね、あの終わった後の割れんばかりの拍手。
昔さ、俺たちがやってた芝居。
200人ぐらいの小屋で、結構満員だったんだけどね。
で、一生懸命やり終わって、拍手が来るかなと思ってたら、
会場からね、
パラ、パラ…2、3人のお客の拍手が聞こえて、
後ぞろぞろ立ち上がって、で、みんな帰っちゃって。
寂しかったねぇ、あの時は。何やってたんだろ。
そんな時もあったし、田舎の方へ行ってさ、
もうほとんど芝居なんか、もう滅多に来ないような所でわかりやすい芝居やるわけよ。
菊池寛の「父帰る」とか「夕鶴」とか。
そうすっとねぇ、もうほら、あんまり芝居観たこと無いようなおばあちゃんとか子供達が、
目ぇ、キラキラキラキラさせながら芝居観て、
終わるとね、嬉しそうな顔をしてこうやって拍手してくれて。
…うん、とにかく拍手ってのは、何より嬉しかったなぁ。
…さて、帰ろうか。
いつまで泣いてんだよお前!
スタッフ
企画 | 遠藤龍之介 小川晋一 石原隆 (フジテレビ) |
---|---|
音楽 | 久石譲 オリジナル・サウンドトラック (東芝EMI) |
シリーズ構成 | 戸田山雅司 |
撮影 | 高瀬比呂志 |
照明 | 高柳清一 |
カラー調整 | 室田晃司 |
録音 | 中村雅光 |
美術 | 内田哲也 |
装飾 | 山田好男 |
編集 | 田中慎二 |
製作担当 | 山本章 |
助監督 | 辻野正人 |
記録 | 石塚早苗 |
効果・選曲 | 吉田比呂樹 (佳夢音) |
衣裳 | 藤森宏子 (東京衣裳) |
メイク | 佐藤光栄 |
スチール | 西本敦夫 |
監督助手 | 大崎章 久保朝洋 |
撮影助手 | 井上恵一郎 |
VTR | 都筑明 |
照明助手 | 林信一 青木浩 田辺浩 深川寿幸 |
録音助手 | 鈴木肇 中山寿範 |
装飾助手 | 蘒原勲 大藤邦康 |
VTR編集 | 高橋義敏 |
MA | 増田仁 |
車輌 | 富士映画 |
製作助手 | 刈屋真 中村聡 |
製作調整 | 清家貴代 |
広報 | 上野陽一 (フジテレビ) |
プロデューサー補 | 井浪達也 |
技術 | 梶原直幸 |
技術協力 | 日本VTR映像 |
「ゴーストライター」 協力 |
劇団昴 古賀プロダクション |
衣裳協力 | NATURAL BEAUTY NICE CLAUP GALERIE VIE SURPLUS Café ルーニィ JUNE JULY AUGUSTE PARANOIA |
スタイリスト | 米井明子 |
ロケ協力 | 関野病院 府中の森芸術劇場 |
プロデューサー | 両沢和幸 北島和久 (にっかつ撮影所) |
制作 | フジテレビ にっかつ撮影所 |
このドラマはフィクションで
あり、登場する団体・人物
などの名称はすべて
架空のものです。