
#6「きっとひとりで歩いていける」「素晴らしき日曜日」
1992年2月20日 (木) 20:00-20:54放送
第11話「きっとひとりで歩いていける」
子供って、不思議ですよねぇ。
なんかまるでエイリアンみたいに思える時もある。
大人とはまるで違った目で世界を見ているし、
全然違ったルールで、その時、その時びっくりしたり、傷ついたり。
なんかこう、訳の分からない基準で好き嫌いがあったり。
釣りをやったらもう初めてのくせにガンガン釣り上げるし、
タケノコ掘りに行ったらすぐ見つけるし…いや、そんな事はどうでもいいとして。
私もね、かつて30何年か前に子供をやった事がありまして。
そりゃまぁ、誰でも子供はやった事がありますでしょうけども、
今は立派にもう大人になりまして…あれ、な、何の話だ?
…とにかく! 子供は不思議だ!
スタッフ
脚本 | 君塚良一 |
---|---|
演出 | 落合正幸 |
キャスト
下村健太 | 山崎裕太 |
---|---|
めぐみ | 可愛かずみ |
その他 | 水木薫 大島蓉子 松嶋亮太 沢田雄吾 小尾昌也 宮島敏 宇井潤 キャロット 劇団ひまわり 東京児童劇団 古賀プロダクション |
下村幸治 | 長谷川初範 |
第12話「素晴らしき日曜日」
日曜日というのはやはり、そこはかとなく特別な一日という気がします。
昔は一週間にいっぺんの日曜日が待ち遠しくて。
子供時代の日曜日はね、家族で買い物に行って、機嫌がいい時は親に、
あのーおもちゃを買ってもらったり、それから漫画を買ってもらったり、
夕食なんか、レストランで外食なんて実にどうも有難い思いをしたり。
若い頃には、日曜ごとに彼女とデートなんて実にどうもときめいた思いをしたり。
日曜日が待ち遠しいという感じがあった。
最近、週休2日とか3日とか休みが増えて、
まぁ、それはそれでいいのかもしれないけれども、
何だか日曜日の有り難みがなくなったようで…ちょっぴり寂しい気がするなぁ。
スタッフ
脚本 | 中園美保 |
---|---|
演出 | 星護 |
キャスト
出演 | 宮下直紀 篠原涼子 鼓太郎 荻原賢三 坂田祥一朗 ドン貫太郎 日埜洋人 熊谷俊哉 高橋昌子 朝倉圭矢 井上博美 佐藤孝輔 美咲かおる 梶原阿貴 竹本りえ 戸張寛之 宇尾将亜 MEGAMIX JUNIOR やまけいじ Office Be |
---|---|
ナレーター | 西村知道 |
突然予期せぬ大金が手に入る。例えば宝くじに当たるとか。
悩むだろうなぁ、何に使うか。俺だったらね…。
う~ん、ま、それはともかくとして。
お金が手に入ること自体は幸せなんだろうけども、
その後で色んな面倒なことが起きたり、結構大変な目にあったりする。
ま、人間それぞれに幸せの持ち分みたいなものが決まっていて、
突然大金を手にしても自然にそれが無くなって、結局元の自分に戻ることになるんでしょうね。
実はね、私も宝くじ一度だけ当たったことあるんですよ。
下3桁、1万円。ハハハ…。
スタッフ
企画 | 遠藤龍之介 小川晋一 石原隆 |
---|---|
テーマ音楽 | 久石譲 オリジナルサウンドトラック (東芝EMI) |
シリーズ構成 | 戸田山雅司 |
技術 | 石井勝浩 |
撮影 | 竹内義仁 浅野仙夫 |
照明 | 古河勉 南方博 |
音声 | 和久井良治 倉上宏之 |
映像 | 矢沢由邦 植木康弘 |
オフライン編集 | 深沢佳文 |
VTR編集 | 前野勝義 |
音響効果 | 小西善行 藤村義孝 |
美術制作 | 上村正三 板村一彦 |
デザイン | 山本修身 |
美術進行 | 末松隆 長瀬正典 |
装飾 | 中村俊介 日塔章 |
持道具 | 武藤浩一 梅山千春 |
視覚効果 | 津末泰聖 |
衣裳 | 宮野千代子 |
メイク | 佐野まり 金島奈美 |
スタイリスト | 山本康一郎 |
タイトル | 岩崎光明 |
車輌 | ジャンプロケサービス |
衣裳協力 | SERGEANT BAR TAKEO KIKUCHI ピノチオ子供服 マクベス ARNOUL JAPON S.A. ANDRE LUCIANO 株式会社エウル VICKY NEO BLOOD TAC SURPCO |
協力 | アンティーク 文明洞 日本テンポラリーハウス 東京ますいわ屋 SCAPE 原宿 MASQUERADE Arbatax |
技術協力 | バスク |
美術協力 | フジアール |
演出補 | 加門幾生 小幡直正 |
制作主任 | 鳥山佳克 畑山佳津子 遠藤聖一 |
記録 | 奥康代 伊藤公美子 |
広報 | 上野陽一 |
プロデューサー | 塩沢浩二 大森美孝 岩田祐二 |
制作 | フジテレビ 共同テレビ |
このドラマはフィクションであり
登場する団体・人物などの
名称はすべて架空のもの
です。