その他雑学データ
謎の怪奇現象
ホラー映画や心霊番組の撮影中につき物の撮影中の怪奇現象。
実は世にも奇妙な物語にも撮影中の怪奇現象(?)がありました。
以下の画像がその問題となったシーン。


さて、この何でもないようなシーンに隠された撮影秘話とは…!?
『「世にも奇妙な物語」のロケに“世にも奇妙”な現象が続発!」』
ホラー映画の撮影中に怪奇現象が起こるのはよく聞く話だが、
タモリがストーリーテラーを務めるドラマ『世にも奇妙な物語』でも謎の現象が起こった。
その現象はお墓参りに行かない親不孝な男を主人公とした「お墓参り」と言う話の撮影中に起こった。
タモリがプロローグを語り始めたとたん雷が鳴り出したが一度鳴っただけで雨は降らなかった。
スタッフらは天候を心配しながらも撮影は無事終了。しかし、撮影が終了したとたん雨が降り出した。
スタッフはタモリが気象を操っているように思えたらしい。
さらに同回の『配達されない手紙』と言う話でも謎の現象は起こった。
撮影中にタモリが歩き出したとたんバックの雲が異常な速さで流れたのだ。そして今回も雨は降らなかった。
タモリは最後まで気味悪がっていたがスタッフは抜群の特殊効果になったと喜んだという。
(河出書房新社「テレビの裏側打ち明け話」より)
謎の"世にも奇妙な旅"
1991年に発売された「世にも」の傑作選ビデオシリーズ…。
当時ドラマのビデオの最後にはテレホンカードのプレゼント告知があるのが一般的でしたが、
「世にも」の場合、vol.1と2に「世にも奇妙な旅」なるプレゼント告知が収録されています。




(現在、このプレゼント企画は終了しています)
たった10人しか行くことの出来なかったこの謎のイベント。
恐らくミステリーツアー的な企画だと思われますが、資料が無く詳細は一切不明。
謎に満ちたその内容をご存知の方がいましたら、ぜひ当方までご一報ください。
一般からのシナリオ募集企画
昔から「視聴者からネタを募集したらどうか」という意見をチラホラ見かけますが、
実は1991年に一度だけシナリオの一般公募が行われていたのをご存知でしょうか。
テレビ雑誌「ザ・テレビジョン」誌上で行われたその企画内容は以下の通り。
(現在、この企画は終了しています)
『チャンス! あなたの作品が番組でドラマ化される!
「世にも奇妙な物語」から本誌読者にシナリオを大募集!』
あなたのシナリオがテレビでドラマ化されるチャンスです!
「世にも奇妙な物語」ではザテレビジョン読者からの奇抜でユニークなシナリオを募集します。
ふだんからシナリオや脚本に興味がある人、この番組の大ファン、
自分もこんな"奇妙"な体験をしたなどなど…、動機はなんでもOK。
≪応募方法≫
形式はいっさい問わず、文字数自由
(ただし、20分程度でドラマ化が可能なことが条件)
シナリオの1枚目に住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記のうえ、
160-08 ザテレビジョン編集部「世にも奇妙な物語シナリオ募集」係まで。9月30日消印有効。
応募作品は編集部とフジテレビが厳正な審査を行ない、優秀な作品は秋以降の本誌で発表、
同番組でドラマ化されます。なお、作品の管理はフジテレビがあたります。
(ザ・テレビジョン 91年8/31-9/6号より)
それから半年以上経ち、公募企画の結果発表が行われました。
『「世にも奇妙な物語」シナリオ募集で候補作5本が決定!』
昨年9月、本誌誌上で募集した人気オムニバス・ドラマ「世にも奇妙な物語」(フジ系)の読者投稿シナリオ。
総応募作品数1267本の中から、候補作5作品が以下のように決定しました。
・「夢を食べ過ぎた男」「あの世よいとこ」(名古屋・S.K) ・「影なき質問者」(東京・Y.I) ・「せまくなる」(東京・H.F) ・「眠れない」(東京・Y.N) |
この5作品の中から1本を選び、4月9日から再スタートする
「世にも奇妙な物語」(木曜夜8:00-8:54)枠でドラマ化し、放送する意向で現在検討中です。
選考にあたったフジの石原隆氏は、「みなさんはよく勉強なさっているようで、
シナリオとしてはまとまっています。でも、内容としては95%ぐらいの作品が映画やテレビで
かつて放送されていたものでした。発想がどっかで似たものを求めてる。残念でしたね。
もっと奇抜で斬新な作品が出てきてほしかった」と語る。
なお、予想以上の応募数、こちらの不手際で予定より発表が大幅に遅れたことをおわび致します。
(ザ・テレビジョン 92年3/14-3/20号より)
この記事を最後に情報が途切れているのですが、実際の放送ではそれらしい作品や、
原作・原案の部分に作者名が載っている作品が一つも見当たりません。
石原氏のコメント内容や、「ドラマ化」が「放送する意向で検討中」に変化した所などからみて、
どうやら映像化に漕ぎ着ける作品が無く、企画自体が自然消滅してしまった模様。
こうして一般からのシナリオ募集企画は失敗に終わってしまい、再び行われることはなくなったのでした。
幻の没プロット
世にも奇妙な物語は、毎回数百本のプロット(アイデア)から選りすぐりの物を映像化しています。
これまで誕生した数千本もの没プロットは日の目を見ないまま消えて行きますが、僅かな資料からその片鱗を窺い知る事が出来ます。
映像化不可能な物からまさに奇妙な物まで、映像化されなかった作品の数々をどうぞ。
『全裸都市』
わたしは「世にも奇妙な物語」用に書いてプロデューサーに
「駄目に決まってるでしょ!」と言われたプロットを変形したものを出した。
元は「全裸都市」というもので、人間の価値観を激しく揺すぶる問題作だ。
ある日突如、全裸が当たり前の世界が訪れる。AVの世界が、服を着て興奮するようになるのだ。
大いに戸惑う主人公の男だが、ある博士の理論に納得する。もともと人類は裸が普通の生き物なのだ。
それが着物を着るようになってから抵抗力もなくなり、そのかわり文明は発達した。
しかし、それが果たして良かったのか?男は納得して全裸で生活するが、
地球に折から大寒波が襲い、死んでしまうというもの。
面白いなあ、俺って天才だなあ、と思った。
(河崎実の道楽劇場より)
『死刑囚と死期の迫った少女の時間と命の入れ替え』
フジテレビに隣接するカフェレストランの中会議室。
まとめ上げられたプロットの検討会議に潜入した。
この日詰められるプロットは秋スペシャルの一本で放送まで1ヶ月しか余裕が無い。
死刑囚と死期の迫った少女の時間と命の入れ替え─といったストーリーである。
石原「いい話なんだけど…難しいなぁ~。どうしよっか」 落合「観念的なモノを掘り下げると言うのは何かお説教臭くなってイヤだな」 塩沢「病院の所の描写がやたら難しくないかい?」 船津「全体的に話が長いんじゃないのかな?」 石原「いや、サスペンス的に盛り上げて引っ張っていけば大丈夫だと思うよ」 |
(4人ともしばらくプロットを再読したり煙草をふかしたりで、沈黙)
石原「死刑囚は石田純一で決まりだろう。えっ、泉谷しげる? リアルだな。ドキュメントタッチにすんの?」
約一時間会議に同席したが、このプロットはほとんど煮詰まらないまま、一旦中断となった。
(ザ・テレビジョン91年8/31-9/6より)
『「冷やす女」が出来る前…』
─今回は演出だけでなく、脚本も手がけられていますね
豊川「実は当初、アクションもので、登場人物全員が奇妙なパラレルワールドに生きているという、
別の企画をプロデューサーに提案していたんです。でも、ほかの4作が男性をメーンにした話なので、
女性を主役にしたしっとり系の話を考えてくれないかと相談されて。
それで酒を飲んで酔っぱらいながら、ひと晩で書いたんですけどね」
(ザ・テレビジョン 2000年 3/31号「豊川悦司インタビュー」より)
『劇場版候補プロット』
─チェスに決めるまで、ほかのテーマの候補はあったんですか?
星「いろんなアイディアがあったんです。深海で埋もれてる話、宇宙もの、刑事もの、
地下鉄もの、鍵。「鍵」は相当魅かれるな。たぶん次やりますよ。
人生の10個の鍵。最後の鍵を開けると自分の巨大な忘れ物が出てくるんです(笑)
救われない話です。「雪山」なんてものじゃないです(笑)」
(世にも奇妙な本「星護インタビュー」より)
『リア充裁判』
朝井リョウ、1年7カ月ぶりのR25インタビュー登場である。前回の記事の終盤、彼はこう言った。
「今、息抜きに『世にも奇妙な物語』を書きたいなと思ってるんです」
どうやらこれを『世にも奇妙な物語』プロデューサーが見たらしい。
そして今回の、朝井リョウ版『世にも奇妙な物語』である新作『世にも奇妙な君物語』の刊行へとつながったという。
──フジテレビの方から「書きませんか」って言われたんですか。
「いえ、お誘いを受けたわけではないんですよ。記事を喜んでいただいて、お会いすることになって。
手ぶらというわけにもいかないので、プロットを4つ持って行ったんです。
今回、本になったのでいうと『リア充裁判』と『脇役バトルロワイヤル』が好感触で、
見せた4本の中には『シェアハウさない』がありました。
あとは万引き犯の話も書いていたんですが、それはボツにしました」
──何か言われたんですか?
「現代風刺とどんでん返し…この2つがしっかり利いている話を求めていると。
それでまず、『リア充裁判』を脚本にして、直近の『世にも特別編』でやるかという流れになったんです。
でもこのときすでに若い女性が主人公の話が決定していて。
本家の『世にも』って主人公の性別と年齢をバラけさせてるんですよね。
『リア充裁判』も若い女性が主人公なので、ならば登場事物の性別を逆転させようと。
逆転版の脚本もいただいたんですけど、どうもニュアンスが変わるので、結局ダメになったんです」
(2015年12月10日 R25「朝井リョウインタビュー」より)
『俳優・佐藤二朗のボツ企画』
実は10年以上前、「世にも奇妙な物語」に企画を提出したことがある。
オナラが止まらない男が主人公で、細部は忘れたが、
最後は宇宙飛行士が「地球は黄色かった」というオチだったと思う。
散った。その企画は散った。散って良かった。
(2019年 番組公式サイト「トピックス #46」より)
『俳優・光石研のボツ企画「カーナビ」』
光石「33、4の頃が一番仕事なかったんですけど、知り合いのプロデューサーがいて
『世にも奇妙な物語』の台本書かない?って軽い感じで言われて、何本か書いて……」
光石「気のいい男がカーナビを買ったんです。
で、住所とかを入れて車を走らせるんですが何も返答しない。叩いたり説明書を読んだりしてたら、
カーナビから『どこに行きたいんじゃ?』みたいな、ちょっと年配のおじいさんの声が。
『え? なんだこれ』って言うと、ある男の人が(カーナビに)通信で入ってきてる。
で、『どこどこに行きたいんです』って言ったら、『わかった』って。
で、『次を右じゃ!』『ブレーキが効きすぎるよそれじゃ』って言うんですよ、運転のことまで。
そしたらある時そのおじいちゃんが、実は僕は何年か前に亡くなったんだと。
それで『お前すごく人間味があっていい奴だから、お前だったらこれが頼める』と。
『今まだうちの女房が存命だから、ちょっとそこに行ってあることを伝えてくれ』って。
じゃあ『お家はどこですか』って言ったら、それが東京の郊外なんですよ。
そこまで自分の家だから説明して。ピンポンして奥さんが出て来られて『お父様からこういうことを授かりました』
で、奥さんが『どうしてそのことご存知なんですか?』って。
『いや、ただこれだけを僕は伝えにきました。失礼します』って、帰って車に乗って、
『おじいちゃん、おじいちゃん。言ったよ! 言ったよ!』って言ったら、もうカーナビは動いてないんです。
それで、もっかいおばあちゃんとこにピンポンって帰って、
『すみません、東京どっちですか?』……で、終わるんです」
(2019年10月27日放送「誰だって波瀾爆笑」より)
映画の特別編DVDに隠し映像が…!
「映画の特別編」のDVDには、様々な特典映像が多数収録されています。
その中の「スポット集」では、特報やTVで放送されたCMなどを見る事が出来るのですが、
実はそこに、メニュー画面には一切表示されていないCMが1本隠されているのです。
(ちなみに、韓国版のDVDでも同様の場所に隠されています)
スポット集のメニュー画面であることをすれば見られるのですが──
隠しCMと意識してみると事情を勘ぐってしまうCMとなっています。是非、探してみてください。
映画の特別編 韓国版DVDクイズ
2000年の公開から3年後、お隣の韓国でも封切られた「映画の特別編」。
R-18での公開にも関わらず、映像表現上の問題で第3話「チェス」が省かれてしまうという事態が発生。
しかし、その後発売されたDVDでは、DVD内にある全5問のクイズに正解すると、
未公開作品である「チェス」を見られるという特別仕様になりました。
以下、そのクイズを翻訳してご紹介。
あなたは「チェス」を見ることができますか…?
第 ① 問 | |||
映画「世にも奇妙な物語」は、日本のフジテレビが10年放送している人気TV番組の劇場版だ。 では、次の中で原作がTV番組ではない映画は? |
|||
① | ロスト・イン・スペース | ② | Xファイル |
---|---|---|---|
③ | トゥルーマン・ショー | ④ | 踊る大捜査線 |
第 ② 問 | |||
映画「世にも奇妙な物語」の第1話「雪山」で、 雪の中で迷った人々が入って行った山小屋の中に用意していなかった物は? |
|||
① | 毛布 | ② | ビデオカメラ |
③ | 暖炉 | ④ | 食料 |
第 ③ 問 | |||
以下の国内で上映された日本映画の中で映画「世にも奇妙な物語」2番目のエピソード 「携帯忠臣蔵」の"大石内蔵助"役を演じた"中井貴一"が出演した作品はどれ |
|||
① | ポストマン・ブルース | ② | 踊る大捜査線 |
③ | 四月物語 | ④ | 梟の城 |
第 ④ 問 | |||
映画「世にも奇妙な物語」の4番目のエピソード「結婚シミュレーター」で、 結婚生活シミュレーターを作動させるために必要な成分であるDNAを得るため、 "ある物"を各自の身体から抽出する。この"ある物"とは? |
|||
① | 歯 | ② | 骨髄 |
③ | 胆汁 | ④ | 血液 |
第 ⑤ 問 | |||
以下の映画の中でチェス(CHESS:西洋将棋)を題材にしていない映画は? | |||
① | 美しき獲物 | ② | ボビー・フィッシャーを探して |
③ | ロック・ユー! | ④ | 第七の封印 |
《答え》③、②、④、④、③
世にも奇妙なトリビア
2002年から放送を開始し大ヒット番組となった「トリビアの泉」
生きていく上では必要のないムダな知識を面白おかしく紹介するこの番組ですが、
2006年5月3日の放送回にて「世にも奇妙な物語」のトリビアが紹介されました。
《ドラマ『世にも奇妙な物語』のテーマ曲は手拍子しながら聴くと恐くない」》


恐怖を感じさせる楽曲には不協和音というものが数多く用いられていますが、
「世にも」の場合、手拍子と同じタイミングに不協和音が位置しているため、
手拍子によってその部分がかき消され、怖さを感じなくなるんだとか。
得点は79へぇと高評価で、2番目に点数が高いトリビアに送られる銀の脳を獲得。
とはいえ、テーマを聞き慣れた世にもファンにはあまりピンとこないトリビアかも…?