番組概要
へ、へ、へ、のへん。
これは、これまでにないタイプのドラマ。ひとことでいえば「奇妙なお話」がテーマ。
あなたのすぐそばにある楽しくて怖いコトのヘンなドラマ。
じわっと恐怖がやってくる。だから、ワクワクゾクゾク。
(1990年 番組広報資料より)
1990年4月19日よりフジテレビ系列にて放送されているテレビドラマシリーズです。
ストーリーテラーであるタモリをホストに、毎回『日常に潜む奇妙』をテーマとした短編をオムニバス形式で放送するという内容で、題材もホラー・SF・コメディ・ラブストーリーなどの幅広いジャンルを扱っています。
もともとは1989年10月~翌年3月に放送されていた「奇妙な出来事」(ストーリーテラー:斉木しげる)という深夜ドラマで、若者層を中心に人気を集めたことから当時のフジを中心とした深夜番組ブームを代表する番組のひとつでもありました。
この「奇妙な出来事」の誕生に大きく影響を与えていたのが、日本で1960年代に放送され人気を博した『ヒッチコック劇場』(1955・米)、『ミステリーゾーン(トワイライトゾーン)』(1959・米)などの海外アンソロジードラマ。子供時代にそれらの番組を好んで見ていた若手スタッフたちがそれらの日本版を作ろうと企画したのが始まりです。
そんな「奇妙な出来事」は、急遽没となってしまった4月期新番組の代案として「世にも奇妙な物語」とタイトルを変え、ゴールデンタイムで放送されることが決定。「絶対に失敗する」という局内の前評判をよそに、当時のオカルトブーム、さらには映画「バカヤロー」シリーズに端を発したオムニバスものブームに乗っかったおかげか、番組は瞬く間に高視聴率を記録。小説本もシリーズ累計100万部を突破し、他局でも類似番組が多数登場するなど異例の大ヒット番組となりました。
さらに3本のストーリーを毎週作り続けなければならないことから、多数のドラマ制作会社との競作&経験の少ない新人でも面白ければOKといった苦肉の策が功を奏し、当時無名であった野島伸司、君塚良一、三谷幸喜、北川悦吏子、堤幸彦、本広克行、岩井俊二など多くの脚本・演出家を輩出。550話を越える物語の中からは、ドラマ「NIGHT HEAD」、映画「感染」等の派生作品も生まれ、その後のフジテレビドラマ・映画人気を支える礎ともなりました。
1992年にレギュラー放送が終了し、翌年から改編期の特番シリーズへと移行。2000年には放送10周年記念として初の劇場版「映画の特別編」を製作。それを機に海外でも知名度が上がり、2004年には韓国、2014年には中国で海外リメイク版も制作されました。
2020年に30周年を迎えてもその勢いは留まるところを知らず。未だ現代社会に潜み続ける『世にも奇妙な物語』を我々に届けるべく、今なお放送が続けられています。
08/12 - 番組の雛形となった単発ドラマ「フローズン・ナイト」放送。
10/09 -「奇妙な出来事」の放送がスタート。当時としては珍しい深夜ドラマ。
04/19 -「奇妙な出来事」が「世にも奇妙な物語」として木曜20時枠で放送開始。初回視聴率は14.3%
09/20 - 第1シリーズ最終回の視聴率が21.3%と、番組初の20%超えを達成。
10/04 - 初の特番「'90秋の特別編」放送。以降改編期ごとの放送が定着。
01/03 - 新春スペシャル「'91冬の特別編」放送。同時に第2シリーズの放送がスタート。
03/21 - 番組歴代最高視聴率である25.7%を記録。現在でも破られていない。
12/26 - 第2シリーズ最終回スペシャルとして「'91冬の特別編」が放送。以降3ヶ月の充電期間に入る。
01/16 - 番組の穴埋めとして同スタッフによる「大人は判ってくれない」放送。ホスト役は伊武雅刀。
04/09 - 3ヶ月ぶりに「'92春の特別編」が放送。第3シリーズの幕開けとなる。
04/16 - 深夜にて同スタッフによるブラックドラマ「悪いこと」がスタート。後に特番も制作。
09/17 - 第3シリーズ最終回。「笑っていいとも!」のレギュラーメンバーとのコラボを果たす。
10/18 - 番組の作品を基にした深夜ドラマ「NIGHT HEAD」放送。カルト的人気を得る。
04/22 - 同スタッフによる結末が2通りあるという異色ドラマ「ifもしも」放送開始。語り手はタモリ。
07/30 - 7ヶ月ぶりのSP 「真夏の特別編」が放送。以降特番シリーズが定着。
06/15 - 「'95秋の特別編」内の「地獄のタクシー」が盗作だと訴訟沙汰に。最終的にフジが勝訴。
08/10 - 94~95年放送の「友子」シリーズ好評を受け制作された映画「友子の場合」封切。
03/27 - 「'00春の特別編」放送終了後、10周年記念として映画版の制作を発表。
11/03 - 初の劇場版「映画の特別編」封切。後に香港、韓国でも上映。
01/01 - SMAPメンバーが一堂に会する新春特番「SMAPの特別編」放送。視聴率は22.7%
10/04 -「'01秋の特別編」でプロ野球中継による長期中断が発生。1万5千件の苦情が殺到する騒ぎに。
07/16 - 韓国にて初の海外リメイク特番「金曜サスペンス」放送。3ヶ月後には第2回特番も放送。
10/02 - 91年放送の「急患」を原案としたホラー映画「感染」封切。
03/28 -放送15周年を記念し「15周年の特別編」放送。十数年ぶりに復活した超短編含む15編を放送。
03/29 - 翌日放送の「'09春の特別編」の宣伝として初のラジオドラマ「ラジオの特別編」放送。
04/04 - 放送20周年を記念し、フジの5つの人気番組とコラボした「人気番組競演編」を放送。
10/04 - 20周年企画第2弾として人気作家5名とコラボした「人気作家競演編」を放送。
08/08 - 日中合作による2度目の海外版「不可思議的夏天」が配信開始。テラー役は古川雄輝。
10/17 - 深夜初となる傑作選「真夜中の特別編」放送。ネット上で話題に。
04/08 - 25周年記念として初の人気投票&名作リメイク企画を発表。
04/11 - 25周年記念第1弾として人気漫画家とコラボした「人気マンガ家競演編」を放送。
06/30 - 公式サイト大幅リニューアルと同時に公式Twitterアカウントが開設。
08/05 - 人気投票TOP30の結果が発表される。第1位は2006年3月放送の「イマキヨさん」
08/28 - YouTubeにて「世にも奇妙なマニアトーク (全6回)」隔週配信開始。当サイトも一部協力。
11/04 - Yahoo!とのコラボ企画「ががばば」公開。検索ランキング1位を記録し、大きな話題に。
11/21 - 2週連続SP第1弾「傑作復活編」放送。投票上位群から5作品をリメイク。
11/28 - 2週連続SP第2弾「映画監督編」放送。日本を代表する映画監督とのコラボ。
10/03 - 日本マイクロソフト開発の女子高生AI「りんな」とのコラボを発表。ホラー風PR広告が話題に。
09/29 - 番組のPRとして渋谷センター街に「世にも奇妙な自販機」設置。利用者は1万人以上。
10/09 - 初の5夜連続ドラマシリーズ「深夜の特別編『SON-TAKU』」放送開始。主演は志尊淳。
04/24 - 新型コロナウイルス感染拡大の影響で「'20春の特別編」の延期を発表。
07/11 - 延期されていた春SPが「'20夏の特別編」として放送。夏季のSPは26年ぶり。
06/25 - 「少年ジャンプ+」とコラボした「『奇妙』漫画賞」の開催を発表。一般公募は約30年ぶり。
- 第8回 ATP賞テレビグランプリ ベスト20番組 (1991年)
- 第3回「死体くさい」「ゴミが捨てられない」「息づまる食卓」(1990)
- 第28回 ギャラクシー賞 テレビ部門 奨励賞 (1991年)
- 世にも奇妙な物語 '90秋の特別編
- 第8回 ジェラルメ国際ファンタスティック映画祭 国際批評家賞 (2001年)
- 世にも奇妙な物語 映画の特別編
- 第12回 マラガ国際ファンタスティック映画祭 特殊効果賞 (2002年)
- 世にも奇妙な物語 映画の特別編
- 第27回 ATP賞テレビグランプリ 特別賞 (2010年)
- 世にも奇妙な物語 制作スタッフ (放送20周年に際しての受賞)
- ニューヨーク・フェスティバル 国際TV&フィルムアワーズ ファイナリスト入賞 (2011&2015年)
- 世にも奇妙な物語 20周年スペシャル・秋 ~人気作家競演編~ (2011)
- 不可思議的夏天 (2015) ※中国リメイク版
- 第4回コードアワード 2017 パブリックベスト賞 (2017年)
- 世にも奇妙な物語 '16秋の特別編 女子高生AIりんなプロジェクト (PR広告)
- 第60回ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS ブランデッド・コミュニケーション部門 シルバー賞 (2020年)
- 世にも奇妙な物語 '20夏の特別編 世にも奇妙なオンライン会議 ~西野ン会議~ (PR広告)