
「黒魔術」「廃校七番目の不思議」「峠の茶屋」
1991年2月14日 (木) 20:00-20:54放送
あ、こんばんは…私の今読んでいる本ですか?
ま、実用書と言った所ですかね。
日常生活を送っていて、人は困ったときやわからなくなった時に、
書物に頼ることがあります。百科事典や参考書の類だったらどんな家庭にもあることと思います。
でも、全ての書物が実際に役に立ってくれるかというと、そうでもありません。
それを読んで判断するのは、結局人間の方ですから。
第66話「黒魔術」
スタッフ
脚本 | 棟居仁 |
---|---|
監督 | 一瀬隆重 |
キャスト
長谷川洋 | 高嶋政伸 |
---|---|
長谷川奈々 | 増田未亜 |
課長 | モロ師岡 |
店員 | 神戸浩 |
その他 | 田村亜耶 山口詩史 塚本ゆう子 戸恒恵理子 工藤あゆみ 樋口尚文 樋口喜久枝 佐塚真紀 利重剛 |
課長夫人 | 桂木文 |
第67話「廃校七番目の不思議」
スタッフ
脚本 | あんじょうふみお |
---|---|
監督 | 河崎実 |
キャスト
管理人 | 小林昭二 |
---|---|
高木 | 北詰友樹 |
怜子 | 田山真美子 |
かおり | 三野輪有紀 |
小学生 | 園部智秋 米谷和彦 根岸義孝 |
女教師 | 寺田紀美 |
勝美 | 野村義男 |
第68話「峠の茶屋」
スタッフ
脚本 | 棟居仁 |
---|---|
監督 | 植岡喜晴 |
キャスト
中村直美 | 伊藤かずえ |
---|---|
女 | 速水典子 |
主人 | 田口トモロヲ |
重役 | ドン貫太郎 |
中居 | 柳橋りん |
男 | 津村和幸 |
緑に囲まれて、静かな環境の中で暮らしてみたい…
それは都会に住む人間なら必ず一度や二度考えた事があるテーマだと思います。
でも、無責任と言えばこれほど無責任なこともないと思います。
自分たちが都会から緑を追い出しておきながら、今更それを求めるとはね。
これを木と花たちが聞いたら、絶対に怒ると思いますよ。
スタッフ
企画 | 河野雄一 (フジテレビ) 小牧次郎 (フジテレビ) |
---|---|
撮影 | 三藤志暢 |
照明 | 嶋田宣代士 |
美術 | 本田衛 |
調整 | 加藤伸 |
音声 | 秋山一三 |
助監督 | 田中彰 |
特殊造型 | 松山仁 |
特殊撮影 | 上松辰巳 |
コンピューター グラフィックス |
大村卓 佐々木語 山﨑吉広 |
音楽 | 見里朝生 |
記録 | 福島勇子 |
選曲・効果 | 伊藤克己 |
メーク | 小谷政野 |
衣裳 | 奥本義則 (第一衣裳) |
スチール | 岩宮秀憲 |
広報 | 池田知樹 (フジテレビ) |
仕上担当 | 鈴木達夫 |
編集スタジオ | 共同テレビジョン (榊林昭彦) |
MAスタジオ | アオイスタジオ (星一郎) |
衣裳協力 | LAUTREAMONT MEN 白山眼鏡店 SEVENTY BASCO NIGEL CABOURN AGGIE GREY'S DESCENTE |
撮影協力 | 萬岳楼 カメラのドイ 板橋区立 温室植物園 ATOMIC MOTORS |
プロデューサー | 明石竜二 |
制作 | フジテレビ 大映テレビ株式会社 |
このドラマは
フィクションであり
登場する団体・人物
などの名称は、すべて
架空のものです。
「廃校七番目の不思議」はB級映画で有名な河崎実が監督を務め、制作上のタブーであった『学校の怪談もの』をあえて用いた異色作となっている。