
「呪いの紙人形」「息子帰る」「占いセット」
1991年4月11日 (木) 20:00-20:54放送
子供は純真だとか天使みたいだとか言いますけども、よーく思い出してみてください。
私達だって子供の時、今から思うと驚くような悪い事を考えたり、やったりしたものです。
私達は美しいベールに思い出を隠しながら、皆忘れてしまったんですね。
今夜は私と一緒に思い出してみませんか。
子供だった頃、自分でも信じられないような罪を犯していたのかもしれませんね。
私もねえ…。
第89話「呪いの紙人形」
スタッフ
原作 | 西岸良平 (「タイム・スクーター」双葉社刊より) |
---|---|
脚本 | 武上純希 |
演出 | 光野道夫 |
キャスト
中田幸子 | 菊池桃子 |
---|---|
川本健一 | 別所哲也 |
中田恵子 | 高林由紀子 |
その他 | 榎本夕希 市川勇 山口真司 吉山裕 伊藤正博 高柳葉子 清水章吾 |
第90話「息子帰る」
スタッフ
脚本 | 三谷幸喜 |
---|---|
演出 | 舛田明廣 |
キャスト
野沢信吾 | 布施博 |
---|---|
妹 | 渡辺満里奈 |
トレーナー | 安岡力也 |
セコンド | 中西良太 |
その他 | 小池栄 五月晴子 小林隆 三迫将弘 中島真二 KAME |
おじ | 長塚京三 |
第91話「占いセット」
スタッフ
脚本 | 折川冬雪 |
---|---|
演出 | 舛田明廣 |
キャスト
野木カオル | 田中美佐子 |
---|---|
その他 | 田岡美也子 |
落合昭子 | 夏川加奈子 |
その他 | 佐藤幸雄 高畑洋介 |
浦田カエ | 中尾ミエ |
その他 | 劇団ひまわり 古賀プロダクション |
自分の人生を占う、古い迷信に従う…遊び心でやってるうちは良いんでしょうが、
そんな物に自分の人生を左右されるようになっては困ったもんです。
自分の運命はやはり自分自身の手で切り開く。
これが幸せを掴む最も確かな方法ではないでしょうか。迷信とか占いとか…
…いや、目の前を黒猫が通ると三歩下がれとウチの婆さんが言いましたのでね。
これも迷信ですかね。ハハハ…
スタッフ
技術 | 高津芳英 |
---|---|
撮影 | 川口次男 |
照明 | 樋田雅博 萩原文彦 |
音声 | 錦織雅彦 |
映像 | 内藤芳実 |
編集 | 石井由美子 |
VTR編集 | 小泉義明 |
音響効果 | 本沢利明 |
美術プロデューサー | 上村正三 |
デザイン | 山本修身 |
美術進行 | 関正幸 |
装飾 | 今井康之 |
持道具 | 樋口政人 |
視覚効果 | 高橋信一 |
衣裳 | 能沢宏明 |
メイク | 斉藤和子 |
タイトル | 岩崎光明 |
コンピューター グラフィック |
大村卓 |
テーマ音楽 | 蓜島邦明 (サウンドトラック盤 アルファレコード) |
広報 | 池田知樹 |
スチール | 安藤潤一郎 |
衣裳協力 | MAYSON GREY JHANE BARNES FORSET AZUR pour homme アルティジャーノ SCOOP INC. リベラル中村 LES HALLES ATELIER MEIKU White House Oggi |
協力 | プラザ記念病院 忍野村 啓文堂多摩センター駅店 高橋レーシング インナップ 渋谷ビデオスタジオ |
プロデュース補 | 岩本仁志 |
制作主任 | 曵地克之 松岡利光 |
記録 | 長尾恵美子 荒沢志津子 外川恵美子 |
演出補 | 小池哲夫 |
プロデューサー | 清野豊 千野ともつぐ |
制作著作 | フジテレビ |
このドラマはフィクションであり
登場する団体・人物などの名称は
すべて架空のものです。
この回より第2期OPに変更。(完成途中のためか後半は第1期OPの映像に差し替えられている)
「息子帰る」は、「古畑任三郎」で知られる三谷幸喜の番組初脚本作品。