世にも奇妙な物語 '97春の特別編
~本当に怖い話をあなたは知らない~
1997年3月31日 (月) 21:30-23:24放送
これは「イカサマ師」という絵です。3人の男女がこの男を騙そうとしてます。
1枚のカードがゲームの勝敗を決めるように、ちょっとした出来事が人の運命を大きく変えてしまいます。
人生はまさにギャンブルのようなものです…今日ご紹介する5つの物語の主人公も、
ふとしたことから数奇な運命を辿ることになってしまった人達です。
最初の犠牲者は…この男です。
299話「完全治療法」
スタッフ
| 原作 | 渡辺浩弐 「2000年のゲーム・キッズ」(アスペクト) 所載 |
|---|---|
| 脚本 | 鈴木勝秀 |
| 演出 | 小椋久雄 |
キャスト
| 大友和彦 | 武田真治 |
|---|---|
| 森本達夫 | 篠井英介 |
| 関口学 | 岸博之 |
| 山本遥 | 中村麻美 |
| 看護婦 | 主浜はるみ |
| 研究員 | 東海林寿剛 坂牧康史 小泉博秀 松岡義憲 U2プロモーション ウウプランニング |
第300話「管理人」
スタッフ
| 原作 | 山田正紀 「まだ名もない悪夢」(徳間書店)所載 |
|---|---|
| 脚本 | 大石哲也 |
| 演出 | 松田秀知 |
キャスト
| 沢木聡美 | 松嶋菜々子 |
|---|---|
| 森尾環 | 西牟田恵 |
| 佐々木部長 | 伊藤洋三郎 |
| 主婦 | 山下裕子 今井里美 |
| 若い男 | 伊藤博幸 |
| 中年会社員 | 田口主将 |
| 若い男 | 森光司 |
| 男性社員 | 荒井靖雄 |
| 女性社員 | 富樫真 萩原実季 |
| 子供 | 宮内乙 |
| 社員達 | 古賀プロダクション |
| 横山郁夫 | 塩見三省 |
第301話「扉の先」
スタッフ
| 脚本 | 鈴木勝秀 |
|---|---|
| 演出 | 落合正幸 |
キャスト
| 囚人七十番 | 椎名桔平 |
|---|---|
| 囚人五十番 | 今井雅之 |
| 囚人六十番 | NARUKO |
| 看守 | 温水洋一 田中哲司 |
| 監視員 | 入江達也 山口晃史 |
| 医官 | 大石継太 |
| 囚人達 | 清水師人 正木浩介 斉藤信行 三浦秀典 猫舞弘 上田直生 古口圭介 小林武親 藤田健彦 わきさか佳孝 村上リョウ 香月達行 森田和伸 |
第302話「史上最強の転校生」
スタッフ
| 脚本 | 武上純希 |
|---|---|
| 演出 | 辻野正人 |
キャスト
| 太田咲子 | 安達祐実 |
|---|---|
| 篠崎教諭 | 中村綾 |
| 咲子の母 | 北原佐和子 |
| 藤田タカコ | 石橋けい |
| 立川教諭 | 山口春香 |
| 伊藤教諭 | 矢野浩司 |
| 咲子の父 | 大場健二 |
| 生徒達 | 堀江邦幸 大里要二 澤田雄吾 辻本千春 桜井卓 本田博仁 大野翔舞 武田尚也 百地千寿 花岡綾香 西堀布貴子 川嶋志保 柳下明子 神田舞子 古沢あかね 山中麻由 テアトルアカデミー 劇団東俳 大野剣友会 |
| 黒岩教諭 | 鶴見辰吾 (友情出演) |
| 小林校長 | 大杉漣 |
第303話「私に似た人」
スタッフ
| 脚本 | 橋部敦子 |
|---|---|
| 演出 | 中江功 |
キャスト
| 日向雄二 | 西村雅彦 |
|---|---|
| 日向洋子 | 安達香代子 |
| 部長 | 谷本一 |
| 男子社員 | 山口正之輔 |
| 刑事 | 勝光徳 山中聡 |
| 女子社員 | 澤口夏奈子 |
| 女性 | 棚橋由美 |
| 日向弘子 | 岡田朋子 |
| 日向聡 | 伊倉慎之介 |
| バンド仲間 | 塩田哲嗣 村山浩 藤井伸昭 高嶋宏 津上研太 |
| 街の人達 | 劇団東俳 |
ストーリーテラー
スタッフ
| 構成 | 中村樹基 |
|---|---|
| 演出 | 小椋久雄 |
キャスト
| 出演 | 吉田容子 セントラルチャイルド |
|---|
いかがでしたか、5つの奇妙な物語。
もしあなたが人生の途中で迷い、道を見失うことがあったらその時は十分お気をつけ下さい。
あなたも気づかないうちに奇妙な世界のドアを開けてしまっているのかもしれません。
そう、次の犠牲者は…テレビの前のあなた。
スタッフ
| 企画 | 石原隆 |
|---|---|
| 音楽 | 蓜島邦明 |
| 「史上最強の転校生」スタッフ | |
| 撮影 | 山口康博 |
| 照明 | 竹内留吉 |
| 映像 | 波間勝好 |
| 音声 | 平井秀和 |
| 選曲効果 | 田母神正顕 |
| 記録 | 小林昌枝 |
| 編集 | 只野信也 |
| 美術 | 中森宗男 |
| 装飾 | 小宮孝司 |
| 持道具 | 高橋美香 |
| 衣裳 | 武田嘉仁 |
| メイク | 金城ノブエ |
| スチール | 金山晴夫 |
| 疑闘 | 岡田勝 |
| 車両 | ストロングワーク |
| 助監督 | 皆川智之 |
| 制作主任 | 遠藤聖一 |
| 制作担当 | 倉元敏弘 |
| ロケ協力 | 佐野国際情報短期大学 |
| 衣裳協力 | RENOWN ensuite (株)都繊維 |
| 技術協力 | 東通 |
| 制作協力 | 東映ビデオスタジオ |
| プロデュース | 金丸哲也 |
| 技術プロデュース | 佐々木俊幸 |
| 美術プロデュース | 板村一彦 |
| 撮影 | 木村祐一郎 増井初明 栗栖直樹 |
| 照明 | 林広一 田頭祐介 |
| 映像 | 土江準祐 千葉研 矢沢由邦 高梨剣 |
| 音声 | 渡辺敏博 国沢藤一 中前哲夫 福部博国 |
| 音響効果 | 小西善行 藤村義孝 |
| 編集 | 深沢佳文 田口拓也 |
| ライン編集 | 飯塚守 大方泉 |
| 技術デスク | 友部節子 |
| 美術デザイン | 柳川和央 |
| 装飾 | 内山勝博 |
| 美術進行 | 内村和裕 小池敦之 森田智弘 |
| 持道具 | 梅山千春 矢倉秀隆 原早苗 |
| 衣裳 | 宮野千代子 桜庭圭三 |
| メイク | 飯田ユミ 中野晶子 芝口有希 戸谷和成 |
| スタイリスト | 谷口みゆき |
| 装置 | 金弘樹 |
| 視覚効果 | 柳舘彰一 |
| エイジング | 桑原利次 |
| 電飾 | 林将大 |
| アクリル装飾 | 磯高志 |
| 生花 | 根本由美子 |
| 造園 | 渡辺篤 |
| 楽器 | 岩崎滋 |
| 美術車両 | 梁井繁秋 |
| クローン制作 | 和田卓也 松井祐一 |
| 特殊造型 | 阪上健 |
| 医療アドバイザー | 石田喜代美 |
| トランプ指導 | 石川淳一 |
| 水中スタント | 下崎憲治 辻井啓伺 |
| デザイン協力 | 菊池智啓 神山秀夫 |
| 衣裳協力 | ANNE KLEINⅡ A Line HELIOPOLE HALF MOON FIELD LINE agete rev k shop グラン山貴 レザーショップ ニチワ B-DEUX |
| ロケ協力 | 京成電鉄 一口坂スタジオ テクノウェイブ100 ハマゴムエイコム コンフォート病院 ジェイブ美術館 |
| 美術協力 | IDO NISSO 日本ビジネスシェアリング マエダオート 日進医療器株式会社 日活撮影所 |
| 協力 | バスク フジアール |
| ファッション コーディネート |
沼畑はるみ |
| CGタイトル | 大村卓 岩下みどり |
| タイトル | 岩崎光明 |
| スチール | 宮田薫 |
| 車両 | ドルフィンズ |
| 演出補 | 梅沢利之 井上隆 根本和政 松谷卓也 |
| 制作主任 | 堀井健一 奥平巨仁 古郡真也 |
| スクリプター | 杉谷小百合 渡辺美恵 荒沢志津子 佐藤由子 |
| 広報 | 熊谷知子 |
| プロデュース補 | 新江佳子 |
| プロデュース | 岩田祐二 |
| 制作 | フジテレビ 共同テレビ 東映 |
この物語は、フィクションです。

この年より、年に3~4回放送されていた特別編が春と秋の2回に固定される。
「完全治療法」は、武田真治の全身を型取りしてクローン人形を作ったが、一体作るのに何十万も必要であったため、当初の5体から減らした2体での映像化となった。なお、実際に使われた人形のうち一体は撮影後に武田自身が持ち帰り、しばらくの間彼の自宅玄関に飾られていたという。
「扉の先」に使用された電気椅子は、自宅で使用するために演出を務めた落合監督自身が持ち帰ったとのこと。なお、その椅子は翌年の「懲役30日」の小道具として貸し出され、再び番組に登場している。
ほか「私に似た人」ではラストの番組ロゴが右上に表示されており、ロゴが上部に表示される唯一のケースである。